[連載:PEGの基本と栄養管理] 第1回|第2回第3回HOME
ケアスタッフも知っておきたい!PEGの基本と栄養管理
口から食べられなくなってしまった人のお腹にPEG(ペグ)と呼ばれる手術で
穴を開け(胃ろう)、そこから栄養を補う方法が広く行われるようになりました。
一方で、胃ろうを使う人の増加に伴い、合併症が大きな問題になっています。
  老年医学が専門で、栄養剤の開発などにも携わっているふきあげ内科胃腸科クリニック院長の蟹江治郎先生に、3回にわたり、合併症を予防し、胃ろうの
管理を上手に行うためのポイントを教えていただきます。
蟹江治郎(かにえじろう)先生:

ふきあげ内科胃腸科クリニック院長。
名古屋大学病院老年科、厚生連海南病院内科医長などを経て現職。 HEG(在宅医療と内視鏡治療) 研究会常任幹事、栄養材形状機能研究会幹事なども務める。医学博士。日本老年医学会専門医。
第1回 PEGって何?ー PEGの種類・仕組みと主な合併症ー

胃ろうの周囲が赤く腫れる、栄養剤が漏れるなど、PEGにはいろいろな合併症があります。
PEGとはどういうものなのか、その仕組みや特徴を理解しておくと、合併症の予防に役立ちます。


1.胃ろうは、腹壁と胃壁を貫通するトンネル

 「PEG」とは「Percutaneous Endoscopic Gastrostomy」の頭文字をとった 言葉で、日本語では「経皮内視鏡的胃ろう造設術」と訳します。つまり内視鏡 を使ってお腹に穴を開ける手術がPEG、PEG手術後に形成される外部と胃を 直接つなぐトンネルが胃ろうです。

 ただし一般には、「PEGを使っている」、「今度、PEGにする」というふうに、胃ろうそのものや胃ろうを使っている状態などを広く表すものとして、「PEG」とい う言葉が使われています。

 胃ろうは腹壁と胃壁を貫通し、専用の管が通され、外側と内側のストッパーで固定されています。この管とストッパー一式をPEGカテーテルといいます。 中には胃ろうから腸まで管を通し、ガスを排出するために使う場合などもありますが、 ここでは胃に栄養剤を入れるための新しい“口”としての胃ろうに絞って解説します。


2.主なPEGカテーテルの種類は4種類。それぞれ利点と注意点がある

  PEGには外側にチューブがあるものとないものがあります。内部ストッパーも2種類あって、その組み合わせ によって4種類のPEGが存在します。
  それぞれの利点と注意点を理解しておくことは、高齢者ケアにかかわるうえではとても大切です。定期的な交 換が必要であるほか、トラブルが起こる可能性もあるので、下記については、事前に必ず確認しておきましょう。

・ 自分の担当している利用者さんがどんなPEGを使っているのか
・ PEGに関するトラブルが起こったときに主治医がどの程度対応してくれるか
・ 定期的な交換を医療機関で行うのか、あるいは在宅で行うことが可能なのか

PEGカテーテルの種類と特徴
チューブの長さと内部ストッパーのタイプによりPEGを4種類に分け、それぞれの特徴を表にまとめました。

※バルーン型は月1回の交換が必須、バンパー型は4〜6カ月に1回を目安に交換します。
PEGカテーテルの種類と栄養剤の関係
 胃ろうの人のための栄養剤は従来、液体が主流で、どんな型のPEGカテーテルでも問題なく使えました。 しかし、最近増えている半固形タイプのものは、接続部の細いボタン型やチューブ型でも細いタイプだと投与 しにくい場合があります。
 半固形タイプの栄養剤を使用する場合、どのタイプのPEGカテーテルを使用しているのか把握しておく必 要があります。また、粘度の高い製品の場合は力が必要であるため、介護者が投与できないこともあるので 注意が必要です。寒天を利用した「固形化経腸栄養剤」は、チューブ内への付着が少ないため注入が容易 であるというメリットがあります。それでも16Fr(フレンチ)以上の太さが理想的です。

3.PEGの合併症を予防しよう

  PEGは手術直後でろう孔※が完成する前(前期)から、また、ろう孔が完成した以後(後期)にわたり、さまざまな 合併症を起こす可能性があります。ケアマネジャーやケアスタッフが注意したいのは、ろう孔が完成した後の後 期合併症で、栄養剤リーク(漏れ)、嘔吐や下痢、皮膚の炎症などがあります。

  胃ろうを使っている高齢者は基本的に身体が弱っており、痛みや苦痛を訴える力が十分でない人がほとんどで す。周りにいる人が気をつけていてあげまることが大事です。合併症には、管理の仕方の工夫や「固形化経腸栄 養剤」の使用で予防できる場合も多くあります。

  異変に気づいた場合は早めに医師や看護師に相談しましょう。医学的に原因を突き止めることは、再発を防ぐ ためにも重要です。

※「ろう孔」とは、身体内にできたトンネルのこと


PEGの主な合併症(後期)と予防法



栄養剤リーク(漏れ) 
漏れの原因がバンパー埋没症候群などによるものではないかを鑑別診断する。
瘻孔自然拡張による漏れの場合は、「固形化経腸栄養剤」に替える、チューブの角度をなるべくお腹に垂直に保つ (こより状ティッシュペーパー※1が便利)  [イラストに戻る↑]
 皮膚の炎症 
ストッパーを締めつけすぎない、ガーゼを使用しない、消毒をしない、チューブ挿入部にこより状のティッシュペーパー※1 を巻く  [イラストに戻る↑]
胃潰瘍 
胃内ストッパーから突起の長いカテーテル(尿道用バルーンなど)は使用しない  [イラストに戻る↑]
バンパー埋没症候群 
ストッパーを締めつけすぎない※2 [イラストに戻る↑]
チューブ閉塞 
チューブ内に10倍に薄めた酢水を入れて管理する(酢水の使い方はPDFで)、粘性が少なく詰まりにくい「固形化経腸栄養剤」 に替える  [イラストに戻る↑]
嘔吐・下痢 
風邪など何らかの疾患によるものではないか鑑別診断する。特に疾患がない場合は、栄養剤をゆっくり注入する、 栄養剤の温度を適正にする、体位を変える、「固形化経腸栄養剤」に替える [イラストに戻る↑]

※1  こより状にしたティッシュペーパーをチューブ挿入部に巻くと、
    チューブの角度が垂直に近くなるうえ、皮膚の圧迫や乾燥を予防できます。
    濡れたまま放置せず頻繁に交換するのがポイントです。
※2  ストッパーと皮膚の間は 指1本ほどの余裕が必要です。
PEGを勧めるときは、リスクの説明も忘れずに!
 PEGは内視鏡下で行われます。その手技は簡単で手術を受ける人の負担も少ないことから、高齢者にも広 く行えるようになりました。しかし、簡便な手技であるからといって、その対象はリスクの高い高齢者であり、術 後の合併症が起こることはまれではありません。
 嚥下機能の弱った人ののどに内視鏡を通したり、抵抗力の弱い人のお腹に穴を開ける手術には、肺炎など の呼吸器感染症や創部の感染症のリスクがあることを認識しておきましょう。
 嚥下障害の人にPEGを勧めるときはこうしたリスクを十分、本人や家族に伝えることが大事です。
胃ろうに関するチェックシートを毎回ダウンロードできます。
今回は、「PEGの観察ポイント」のチェックシートと「チューブタイプカテーテルの酢水による管理方法」のPDFです。
PDFダウンロード
 [連載:PEGの基本と栄養管理] 第1回|第2回第3回HOME