胃ろうの周囲が赤く腫れる、栄養剤が漏れるなど、PEGにはいろいろな合併症があります。 PEGとはどういうものなのか、その仕組みや特徴を理解しておくと、合併症の予防に役立ちます。
「PEG」とは「Percutaneous Endoscopic Gastrostomy」の頭文字をとった 言葉で、日本語では「経皮内視鏡的胃ろう造設術」と訳します。つまり内視鏡 を使ってお腹に穴を開ける手術がPEG、PEG手術後に形成される外部と胃を 直接つなぐトンネルが胃ろうです。
ただし一般には、「PEGを使っている」、「今度、PEGにする」というふうに、胃ろうそのものや胃ろうを使っている状態などを広く表すものとして、「PEG」とい う言葉が使われています。
胃ろうは腹壁と胃壁を貫通し、専用の管が通され、外側と内側のストッパーで固定されています。この管とストッパー一式をPEGカテーテルといいます。 中には胃ろうから腸まで管を通し、ガスを排出するために使う場合などもありますが、 ここでは胃に栄養剤を入れるための新しい“口”としての胃ろうに絞って解説します。
PEGには外側にチューブがあるものとないものがあります。内部ストッパーも2種類あって、その組み合わせ によって4種類のPEGが存在します。 それぞれの利点と注意点を理解しておくことは、高齢者ケアにかかわるうえではとても大切です。定期的な交 換が必要であるほか、トラブルが起こる可能性もあるので、下記については、事前に必ず確認しておきましょう。
・ 自分の担当している利用者さんがどんなPEGを使っているのか ・ PEGに関するトラブルが起こったときに主治医がどの程度対応してくれるか ・ 定期的な交換を医療機関で行うのか、あるいは在宅で行うことが可能なのか
PEGは手術直後でろう孔※が完成する前(前期)から、また、ろう孔が完成した以後(後期)にわたり、さまざまな 合併症を起こす可能性があります。ケアマネジャーやケアスタッフが注意したいのは、ろう孔が完成した後の後 期合併症で、栄養剤リーク(漏れ)、嘔吐や下痢、皮膚の炎症などがあります。
胃ろうを使っている高齢者は基本的に身体が弱っており、痛みや苦痛を訴える力が十分でない人がほとんどで す。周りにいる人が気をつけていてあげまることが大事です。合併症には、管理の仕方の工夫や「固形化経腸栄 養剤」の使用で予防できる場合も多くあります。
異変に気づいた場合は早めに医師や看護師に相談しましょう。医学的に原因を突き止めることは、再発を防ぐ ためにも重要です。
※「ろう孔」とは、身体内にできたトンネルのこと